banner icon

病気について

About disease

どんな病気?

HIV感染症

HIV(ヒト免疫不全ウイルス)は、体を病気から守るために重要な働きをしている免疫細胞に感染するウイルスです。HIVは、免疫細胞に感染して、その細胞の中で増殖しながら免疫細胞を破壊していきます。

HIVは、大きく分けてHIV1型とHIV2型に分けられますが、日本においては、ほぼ全例がHIV1型なので、通常、HIVと記載する場合にはHIV1型を意味しています。

AIDS(エイズ)

HIVが免疫細胞を破壊し続けると、体を病気から守る免疫力が徐々に低下して、やがて通常の免疫状態では感染しない病原体にも感染しやすくなります。重篤な全身性免疫不全に陥り、厚生労働省が定めた23疾患のいずれかを発症するとエイズと診断されます。

どうやって感染するの?

HIVはHIV感染者の血液、精液、膣分泌液、母乳などに多く含まれていて、粘膜(腸管、膣、口腔内など)や血管に達するような皮膚の傷から感染します。傷のない皮膚からは感染しません。唾液、涙、尿などの体液では他のヒトに感染させるだけのウイルス量は含まれていません。

◆主な感染経路◆ ※HIV感染は性行為による感染が最も多いです。

「性的接触」

精液、膣分泌液に含まれるHIVが性器粘膜や口腔粘膜から侵入することで感染します。また、アナルセックスでは、精液中のHIVが腸管粘膜から侵入することで感染します。

「血液感染」

輸血、薬物の回し打ち、医療現場による針刺し事故などによって感染します。

「母子感染」

HIVに感染している母親から感染します。(子宮内での感染、出産時の産道感染、母乳からの感染など)

どんな症状?

HIVに感染すると①感染初期 ②無症候期 ③エイズ発症期 の経過をたどります。

感染初期にインフルエンザのような症状がみられることもありますが、数週間で症状は消失して無症状になります。この無症候期は、数年から10年以上続くことがありますが、感染後、短期間のうちにエイズを発症する例もあります。無症候期の間もHIVは体の中で毎日100億個程度増殖していて次々に免疫細胞を破壊していきます。免疫細胞が徐々に減少していき免疫不全状態になると、日頃かかることのないさまざまな病気にかかりやすくなりエイズを発症します。

HIV感染成立

2~3週間

感染初期

HIV初期症状がみられることがあります。(必ずしも初期症状があるわけではありません。)

※ HIV初期症状は、発熱、咽頭痛、リンパ節の腫れ、筋肉痛、皮疹、頭痛などインフルエンザに似た症状が多く、全く無自覚の程度から無菌性髄膜炎に至るほどの強いものまでその程度は様々です。

数日から数週間程度で多くの場合、自然に軽快

無症候期

HIVに対する抗体が十分に産生されることにより、ウイルス量は一定レベルまで減少して症状が無い状態になります。この無症候期の間も、毎日100億個前後のウイルスが産生されており、それらが免疫細胞に次々と感染し破壊していきます。

数年~10年以上(個人差がある)

エイズ発症期

無治療のままHIV感染が続くと、やがて発熱や極度の倦怠感、リンパ節の腫れなどが出現し、帯状疱疹などを発症しやすくなります。HIV感染がさらに進行すると、免疫細胞は急激に減少して、重篤な全身性免疫不全に陥り、通常の免疫状態ではほとんど見られない日和見感染や悪性腫瘍を発症します。厚生労働省が定めた23疾患のいずれかを発症するとAIDS(エイズ)と診断されます。

HIV感染の有無を知るには

急性期に何らかの症状がみられる場合でも、HIV感染に特徴的な症状ではないため、HIV感染の有無を調べるにはHIV検査を受けるしかありません。

HIV検査を受けられる機関
・保健所  ※無料で検査できますが予約が必要な場合や時間・曜日が決まっている場合があります。​
・医療機関 ※内科・泌尿器科・性病科・婦人科などで検査が受けられます。​
・郵送検査 ※自宅に居ながら匿名でも検査ができます。

治療法

現在でも、体内からHIVを完全に排除できる治療法はありません。しかし、治療薬の目覚ましい進歩により、きちんと服薬すればエイズへと至ることはほとんどなくなってきています。

抗HIV薬の服薬によってウイルスの増殖を抑えることで、エイズの発症を防ぎ長期間にわたり健常時と変わらない日常生活を送ることができます。

以前は、20種類以上ある抗HIV薬の中から3剤以上を組み合わせて服薬する治療法が中心でしたが、患者さんの服薬の苦痛を軽減するために、服薬錠数の少ない薬剤が開発されて、現在では、一日一回一錠の服薬で血中のHIVウイルス量を抑制して、HIV検査をしても検出されないウイルス量に抑えることができるようになってきています。服薬を開始したら特別な場合を除いて、治療を継続する必要があります。

日本国内では、一日に平均、約4人の新規HIV感染者および新規エイズ患者が報告されています。このうち、約3割の方々は、HIVに感染後もそれを知らずに普通の生活をしていて、エイズを発症して初めてHIVに感染していたことがわかる、いわゆる『いきなりエイズ』です。

エイズを発症してからの治療でもある程度の効果は期待できますが、その効果は発症前と比較すると明らかに劣ります。最適な時期に治療を開始するためには、感染の早期発見がとても重要です。

検査方法

HIV検査は、感染したらすぐに陽性の結果が出るわけではありません。感染していても陽性の結果が出ない期間をウインドウ期といい、その期間は検査方法によって異なります。

HIV検査では、通常、抗体より先に抗原が陽性となります。そのため、抗体検査よりも抗原検査のほうが、ウインドウ期が短く、早く陽性の結果が確認できます。ただし、抗原は短期間で陰性化してしまうので、抗原と抗体を同時に検出できる検査が推奨されています。

検査の種類 HIV検査を受ける時期
抗体検査
(第3世代HIV検査)
HIV1型・HIV2型とも3か月の経過が望ましい。
抗原・抗体検査
(第4世代HIV検査)
HIV1型=感染の機会から30日経過すれば抗原検出が可能。
(ただし、陰性であることの確認には3か月の経過が望ましい。)
核酸増幅検査
(NAT検査)
HIV1型=第4世代HIV検査よりさらにウインドウ期が短縮される。
(検査対象はHIV1型のみでHIV2型の検査は出来ません。)

郵送検診.comの検査では、HIV1型の抗原と抗体、さらにHIV2型の抗体を同時に検出することが出来る第4世代の試薬を用いた検査を行います。第3世代の試薬を用いる抗体だけの検査よりウインドウ期が短く、さらに国内では年間数例程度と極めてまれとはいえ、可能性がゼロではないHIV2型の検査も同時に行うことが出来る検査法ですから安心です。

HIV検査を含む検査セットのキットはこちらから